【プロ直伝】結婚式参列のネクタイ選びのポイントは?マナーからNG例、スーツへの合わせ方まで解説!

結婚式スーツの着こなしを決めるといっても過言ではない「ネクタイ」。しかし、結婚式のネクタイ選びは選択肢が広く「何を選んで良いかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、結婚式選びのポイントについて、マナーや色選び、種類、結び方などを徹底解説。最後までご覧いただくことで、納得できるネクタイ選びができるようになるはずです。

なお、「コーディネートで失敗したくない!」という場合には、プロのショップスタッフからのアドバイスをもとにコーデを揃えるのもおすすめです。

スーツセレクトでは、店舗の事前来店予約で5%OFFになるお得なキャンペーンを開催しています。ぜひこの機会にご利用ください。

結婚式のネクタイ選びで押さえたい3つのマナー

結婚式のようなフォーマルシーンでは、ネクタイ選びでもルールをしっかり理解しておくことが重要です。まずは、結婚式のネクタイ選びで押さえたい3つのマナーを見てみましょう。

1. ドレスコードが決まっている場合は厳守

2. フォーマルカラーは「シルバー」

3. 結婚式にそぐわない色・デザインは避ける

1. ドレスコードが決まっている場合は厳守

現代のフォーマルシーンでは徐々にルールが緩くなりつつあるものの、ドレスコードを守り、TPOに合った着こなしを意識することが求められます。

当日の着こなしを考える上で「招待状」はチェックしましょう。例えば、式の開催時間によってビフォー6・アフターシックス6どちらの装いがふさわしいか判断します。

また、格式の高い結婚式の場合「ホワイトタイ」や 「ブラックタイ」など、明確なドレスコードが記載されていることもあります。ホワイトタイとはモーニングコートを指しており、ブラックタイはタキシードのことを指します。

招待状で押さえておきたい用語集

項目内容注意点
ビフォー6・アフター6昼と夜で装いを分けるドレスコードビフォー6:午前〜18時(冬は17時)アフター6:18時以降(冬は17時以降)「昼のパール・夜のサファイヤ」など、光の加減や素材感もポイント。夜はラメ・スパンコールなどもOK
インフォーマル(平服)濃紺・チャコール・ブラックなどのダークスーツ+ネクタイ着用「カジュアルでよい」と誤解しがちなので注意
ブラックタイタキシード着用(黒でなくてもOK)「黒いネクタイ」の意味ではない。TPOに応じた着こなしを
ホワイトタイ燕尾服(イブニングテールコート)「白いネクタイ」と勘違いしないこと。アフター6の最も格式高い装い
フォーマル(第一礼装)モーニングコート・燕尾服・テールコートなど最もフォーマルなシーン向き
セミフォーマル(第二礼装)ディレクターズスーツ・タキシード、日本では礼服・ブラックスーツも含む日本独自の解釈でブラックスーツ=礼服が用いられる場面も多い

2. フォーマルカラーは「シルバー」

結婚式に参列する際、「ネクタイは白が定番」と思っている方も多いかもしれません。

しかし、実は国際的なフォーマルシーンにおける基本のカラーは「シルバー」とされています。特に日本では、白のネクタイは親族が身に着けることが多く、ゲストが選ぶと主賓や親族と被ってしまうことも。

こうした混同を避けるためにも、ゲストとして参列する場合はシルバーやライトグレーのネクタイを選ぶのがおすすめ。上品さを保ちつつ、きちんとマナーにも配慮できます。

3. 結婚式にそぐわない色・デザインは避ける

ゲストには結婚式を華やかに彩る役割もありますが、主役よりも目立つ装いはNGです。

例えば、黒のネクタイはボウタイ(蝶ネクタイ)やバロックタイであればOKですが、基本的には弔事を連想させるため避けるのがマナー。

また、アニマル柄のネクタイは殺生を連想させてしまうため、フォーマルな場には不向きとされています。

昔と比較すると最近のマナーは緩くなりつつありますが、式場の各式にふさわしい、品のある装いを心がけましょう。結婚式では新郎新婦が主役であることを意識し、控えめながらも華やかさを演出するのがポイントです。

**トク予約とは?→店舗の事前来店予約で5%OFFになる新しいサービスです。2日後の予約から有効となります。
ご予約は↑↑↑をタップ!

結婚式で着用できるネクタイの種類

結婚式で使われるネクタイには、大きく分けると次の四つが挙げられます。

・ネクタイ (ベーシック)

・ボウタイ (蝶ネクタイ)

・バロックタイ

・アスコットタイ・アスコットスカーフ

上記の特徴、使い別シーンをこれからご紹介させて頂きます。

ネクタイ (ベーシック)

一つ目は、最も馴染みのあるベーシックなネクタイです。光沢のあるナロータイで、ドレッシーな雰囲気を出してもいいでしょう。

クラシックな幅広のネクタイなら、深めのディンプル(くぼみ)を作ることで、上品な印象を与えることができます。 ノット(結び目)の大きさや、小剣(ネクタイの細い方の剣先)のこなしで、違う印象を与えられるので、おしゃれの楽しみ方が広がります。

ビフォー6(18時以前の式)は、シルバーカラーのネクタイが定番ですが、友人・知人の結婚式の場合は、光沢のあるブルーやピンクなどのパステルカラーで彩りをプラスするのもオススメです。

アフター6(18時以降の式)でのネクタイは、ダークトーンでありながら、光沢のあるサテン生地(朱子織)もオススメです。

最近の結婚式は、SNSの普及で「映える」コーディネートとして、複数の友人でネクタイのカラーを合わせたり個性的なおしゃれを楽しむ方も増えています。他のゲストに配慮し、様々なマナーを取り入れた中で、主役への祝福が伝わる色使いのチョイスを楽しみましょう。

最新の結婚式ネクタイ一覧はこちら

ボウタイ(蝶ネクタイ)

ボウタイは華やかに見えるため、お祝い事である結婚式にはぴったりです。

本来ボウタイは、タキシード着用時にウィングカラーシャツに合わせて着用します。タキシードは夜の準礼装(正礼装)のため、合わせるボウタイについても本来はアフター6、夕方から夜の結婚式において使われます。

しかし最近の結婚式では、ビフォー6、昼間から着用される方も増えてきているため、そこまで気にしなくてよいかもしれません。

合わせるシャツにおいてはウィングカラーシャツが最もフォーマル度が高いですが、レギュラーカラーやワイドカラーなどのベーシックな襟型のシャツを合わせても問題ありません。

フォーマル色を強く出したい場合には、ウィングカラーシャツを選び、少し着崩したい場合は、ベーシックな襟型のシャツを選びましょう。

ブラックやシルバーが正統派ですが、友人・知人の結婚式であればパステルカラーもおすすめです。

華やかなデザインなので、祝辞や乾杯の挨拶などのスピーチ、司会、受付、余興など、人前に立つような役割を頼まれた場合にもおすすめです。

最新のボウタイ(蝶ネクタイ)一覧はこちら

バロックタイ

バロック王朝時代に貴族が付けられていたことから、最も格式の高いネクタイとして有名なバロックタイ。親族など、新郎新婦との間柄がより近い場合や、主賓で参列する場合に、着用されることが多いネクタイです。

モーニングコートに合わせると、最も正式な礼装であるモストフォーマルな着こなしになります。新郎新婦の父方が着用する代表的なネクタイです。

なお、バロックタイをする場合はベストの着用が必須。表側の大剣にあたる部分が短いため、ベストを着用しないと、バロックタイとパンツの間に中途半端なスペースが生まれてバランスが悪くなってしまいます。

華やかさがあり格式も高いため、お祝いの席である結婚式にはぴったりです。

アスコットタイ・アスコットスカーフ

アスコットスカーフ着用写真

アスコットタイは、モーニングコートやディレクターズスーツに合わせる、昼の礼装として着用される幅広のネクタイです。イギリスのアスコット競馬場で貴族がつけはじめたことが発祥とされています。

アスコットタイとアスコットスカーフは同じ意味で使われていることもありますが、正しくは別の物(別の使い方)をさします。

アスコットタイがシャツの外側を装飾するのに対して、アスコットスカーフは、シャツの襟の内側で、直接首に巻き付け、結んだ剣先を中に入れるタイプの物をさします。また、アスコットタイを直接首に巻き付けて使用した時の名称をアスコットスカーフとする方もいます(明確な定義は決まっておりません)。

アスコットタイを、カジュアルにしたもの(カジュアルな巻き方)が、アスコットスカーフという認識で問題ありません。

※画像はアスコットスカーフです。

合わせるシャツは、フォーマルシャツの定番であるウィングカラーシャツや、シャツの中に巻く場合は、立ち襟のイタリアンカラーシャツもおすすめです。

巻き方(結び方)も様々あり、アレンジを楽しめます。スカーフのように合わせたり、ネクタイ風に巻いたり、リングタイのように使うのも良いでしょう。

結婚式で着用できるネクタイの柄

「どのような柄を選べば良いかわからない…」という方に向けて、結婚式で着用できるネクタイの柄をまとめました。

・ソリッド

・レジメンタルストライプ

・ピンドット

・グレナカートチェック

・ハウンドトゥース

・ペイズリー

ソリッド

ソリッドタイは、いわゆる無地のネクタイです。

もっともベーシックでありながら、上品さや落ち着いた印象を与えてくれるのが魅力。合わせやすいので、マストな柄のネクタイともいえるでしょう。暗めな色だと重さが出てしまうので、色のトーン(明るさ)には注意が必要です。

シャープでスタイリッシュなイメージを演出したい場合は、シルバーやグレーのソリッドナロータイ(細身のネクタイ)。柔らかな印象を演出したい場合は、パステルカラーのソリッドタイがおすすめです。

最新のソリッド(無地)タイ一覧はこちら

レジメンタルストライプ

レジメンタルストライプは、等間隔に入ったストライプのことをさします。

結婚式で着用される他、ビジネスでも定番の柄になるため、白地ベースのものや光沢があるものが好ましいでしょう。

ベーシックなネクタイだけでなく、先程ご紹介させていただいたバロックタイの柄としても多く使われています。格式が高いため、役柄を仰せつかっている方にもおすすめです。

最新のレジメンタルストライプのネクタイ一覧はこちら

ピンドット

ピンドットはピンで突いたような柄が特徴です。このピンドットは日本最古の柄ともいわれており、クラシックな落ち着いた印象を与えてくれます。柄が細かいため、ワイシャツは無地で合わせたほうが、柄同士がぶつかり合わず整います。

ドット柄が大きくなると、ドレスダウンしてカジュアルな印象になってしまうので、ドットの大きさには注意が必要です。

最新のドット柄のネクタイ一覧はこちら

グレナカートチェック

英国の代表的な柄である、グレナカートチェック(グレンチェック)も結婚式では定番の柄です。英国紳士に愛されてきた柄です。

スリーピースやオッドベストを着用して、グレナカートチェックのネクタイを組み合わせれば、ブリティッシュトラッドな着こなしを楽しむことができます。

胸にいれるポケットチーフをスリーピークスで挿せば、より格式高い着こなしになります

最新のグレナカートチェック(チェック全般)のネクタイ一覧はこちら

ハウンドトゥース

ハウンドトゥースは別名千鳥格子とも呼ばれ、千鳥が連なって飛ぶ様に見えることから名付けられた柄です。こちらも英国発祥の柄でフォーマル要素が高い柄といえます。柄が細かいほどフォーマルな印象になります。

基本的にはハウンドトゥースは白黒の配色となるため、白シャツと合わせた、モノトーンのコーディネートがおすすめです。

ペイズリー

ペイズリー(和名:松毯模様)は、イギリスのペイズリー市で量産されるようになったことから生産地名を取ってこう呼ばれるようになりました。

柄の意味合いは歴史深く、発祥の地とされるイラン・インドなどの植物の種子や葉、ミドリムシなどの原生動物などの生命力や神秘的な柄として多くのデザインが生み出されていますが、宗教的な意味合いよりもデザインの華やかさ、エレガントさゆえ、シルク製品の仕立て映えのするパターンのひとつです。 特にフォーマルシーンにおいては、より上品な光沢で柄が華やかに映るペイズリーのネクタイは、オシャレを楽しみたい方がコーディネートに取り入れることが多い柄です。
1〜2色の配色でシンプルな色が英国調でフォーマルな印象になり、おすすめです。

最新のペイズリーネクタイはこちら

【季節別】結婚式で着用するネクタイの色選び

ここからは、季節ごとにオススメのネクタイのカラー(色)をご紹介します。

一年を通してある結婚式。毎回同じというのも面白くありません。日本にはせっかく四季があるので、ネクタイで季節の色を取り入れてみるのもおすすめです。

以下では、最もポピュラーで使用される方の多いベーシックなネクタイを例にご紹介します。

・オールシーズン

・春|スプリングウェディングカラー

・夏|サマーウェディングカラー

・秋|オータムウェディングカラー

・冬|ウィンターウェディングカラー

オールシーズン

まずは季節問わず、オールシーズン対応出来る色をご紹介します。季節問わず使える色=年間使える正統派な色です。

ホワイト

白のネクタイ

一つ目はホワイト(白)です。日本特有とされるフォーマルカラーであるホワイトは、挙式、披露宴、二次会にいたる迄、様々なウェディングシーンで使用できます。

冒頭で、フォーマルなカラーはシルバーであるとお伝えしましたが、決してNGというわけではないのでご安心ください。あくまで、グローバルスタンダードとしては、白ではなくシルバー(グレー)であるということで、白が使えないということではありません。

清涼感のあるホワイトは、見た目の印象が上品で、華やかさも演出してくれるカラーです。日本においては、結婚式のネクタイ=白というのが定着しているため、安心して使うことができます。

こちらのホワイトのネクタイの詳細はこちら

シルバー

二つ目はシルバーです。

最もフォーマルシーンに適したカラーであり、ホワイト同様にシーンを選びません。上品かつシックなスタイリングにもなるため、お洒落に着こなせる上に定番色なので、悩まれたらシルバーにしておけば間違いありません。

取引先の方や、同僚、親戚などの結婚式でも安心して着用できますが、選ぶ際の注意点はシルバーとグレーの違いに気をつけることです。シルバーは光沢のあるもので、グレーは黒と白を混ぜたマットな質感の色になります。グレーは、色が深いと暗いマイナスのイメージに伝わってしまうことがあるので光沢と明るいトーンを意識して選びましょう。

シルバーのネクタイをスタイリッシュに見せたい場合は、モードなナロータイを選び、クラシックな着こなしを楽しみたい場合は、幅広のネクタイを選んで、しっかりとディンプルを作った上で、上品さを演出するのがおすすめです。

最新のシルバー(グレー)のネクタイ一覧はこちら

春|スプリングウェディングカラー

寒さから徐々に暖かな気温になり、着こなしも気温に合わせて柔らかなカラーに変えると春らしさが演出できます。

ピンク

ピンクドットネクタイ
ピンクソリッドネクタイ

一口にピンクと言っても、様々なカラーが存在します。

結婚式におすすめなのは、ペールトーン(白みがかった色)の桜を思わせるピンクです。春らしさを印象づけてくれます。ビビットなショッキングピンクはカジュアル感が強く出てしまうため、柔らかな優しい雰囲気のピンク色がおすすめです。

最新のピンクのネクタイ一覧はこちら

ラベンダー

ラベンダーや藤の花など、淡い紫色も春をイメージさせるカラーです。

ラベンダーはホワイトシャツと組み合わせることで、上品で優美な華やかな印象を演出できます。ただし、通常の紫色であるパープルになると冬のイメージになるため、色のトーンには注意しましょう

最新のラベンダーカラーのネクタイ一覧はこちら

夏~サマーウェディングカラー~

季節は変わり、夏になると、爽やかさや、元気なイメージのカラーがオススメです。夏は気温が高いため、涼しくみせることもポイントです。

ブルー

夏の象徴的なカラーといえば、ブルー(青)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。爽やかで涼しげな印象を与えるブルーは、万人に好まれるカラーです。

ネイビースーツにホワイトシャツを合わせて、ブルーのネクタイを締めると、マリンテイストのウェディングスタイルが完成します。

夏の結婚式に最適なコーディネートです。

最新のブルーのネクタイ一覧はこちら

イエロー

夏の代表的なカラーとして、イエロー(黄色)も挙げられます。

ビタミンカラーとも言われるイエローは明るい雰囲気を演出でき、見る側に元気を与える効果があります。ペールトーンの柔らかい印象のイエローから、ライブカラーのハッキリとしたイエローまで様々な種類があります。特に夏場のご友人の結婚式に出席する時におすすめのカラーです。


最新のイエローのネクタイ一覧はこちら

秋~オータムウェディングカラー~

夏の厳しい暑さが徐々に和らぎ、吹く風が、ひんやりと気持ちのよい秋。秋といえば、紅葉狩り、栗拾いなど「風景」・「食」が楽しめる季節です。

秋の色といえば、ブラウン(茶色)やオレンジ(橙色)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

秋の結婚式にオススメのネクタイカラーをご紹介します。

シャンパンゴールド

最初におすすめする色は、シャンパンゴールドです。

煌びやかで豪華なゴールドも素敵ですが、やや目立ちすぎるところがあります。そこでおすすめなのが、シャンパンゴールドです。

シャンパンゴールドはゴールド系のベージュ色、ゴールドのような輝きのあるベージュ色をさします。一般的なゴールドよりも控えめな色でありながら、上品でエレガントなので、結婚式やパーティーシーンにピッタリです。

お酒のシャンパンの色をモチーフにしているのも、お祝い事である結婚式にマッチしたカラーであるといえます。

最新のシャンパンゴールドのネクタイ一覧はこちら

オレンジ

オレンジ色は紅葉が綺麗な季節に多く見られる秋の色です。おおらかで、陽気なイメージを演出できます。親しみやすい印象を与えることのできる色でもあります。

厳粛な格式の高い結婚式には不向きですが、カジュアルウェディングや二次会におすすめのカラーです。

最新のオレンジのネクタイ一覧はこちら

冬~ウィンターウェディングカラー~

冬をイメージするカラーといえば、雪の色である白を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、白以外にも冬に人気のカラーはあります。

スモーキーカラー

スモーキーグレーネクタイ

スモーキーカラーとはグレーがかった、ややくすみ感のある色のことをさします。色をくすませる(彩度を下げる)ことで柔らかな印象になり、落ち着いた大人の雰囲気で着こなせます。

スモーキーカラーの中でも、パステルカラーにグレーをミックスしたカラーが「ダスティパステル」で、近年注目されている色です。今では冬のファッションの定番的な色として人気があります。

パステルカラーは甘く子供っぽい印象になりやすいカラーですが、ダスティパステル(スモーキーカラー)なら「上品な甘さ」を演出することができるため、幅広い年齢の方にお使いいただけます。

最新のスモーキーカラー(グレー系)の一覧はこちら

結婚式のネクタイの結び方

以下では、結婚式のネクタイの結び方をご紹介します。

・プレーンノット

・ウインザーノット

・セミウインザーノット

プレーンノット

プレーンノットは、最も簡単で基本的な結びとされています。一重結びでノットが小さいことから、レギュラーカラー、タブカラー、ピンホールカラーなどの襟の開きの狭いデザインに合わせられることが多い結び方です。襟の開きの狭いドレスシャツの方がよりドレッシーな傾向があるため、最もフォーマルに合わせやすい結び方とも言えます。

プレーンノット結び方イラスト

ウインザーノットは、結び目のノットが大きく表現される結び方。ワイドカラー、ホリゾンタルワイドカラー、カッタウェイなど、襟の開きの広いデザインシャツに相性が良いと言われる結び方です。

親族の結婚式など、ホスト側での略歴服の着こなしでは、レギュラーカラーシャツが最もふさわしいとされています。しかし、現在ではルールが緩やかになり、友人の結婚式などでは、ワイドカラーシャツも主流になりつつあります。

ウインザーノット

Vゾーンのボリュームを出すことで華やかさを表現したい場合におすすめの結び方です。

セミウインザーノット

セミウインザーノットは、結び目のノットがプレーンノットとウインザーノットの中間的な大きさであることが特徴。セミワイドカラーやボタンダウンカラーを中心とした、襟型のシャツなどに適度なノットサイズが相性が良いとされています。比較的カジュアルな印象の結び方なので、ゲストハウスウエディングや少しラフな印象の披露宴におすすめです。

結婚式で合わせるシャツはこちら

結婚式のネクタイ選びに迷ったら「コーディネートアプリ」もおすすめ

コーディネートに迷ったときは、SUIT SELECTの無料アプリ「AI Coordinateレコメンド」も便利です。

自分で選ぶのは、お気に入りの1アイテムのみ。アプリが、専属のAIパーソナルスタイリストとして、TPOやトレンドに合ったスタイルを提案してくれます。

結婚式など、フォーマルなシーンでの装いのヒントが欲しいときにもおすすめです。

AIレコメンドアプリはこちら APPStore

Google Play

結婚式のネクタイならスーツセレクトにおまかせ

結婚式は一年を通していつ招待されるか分かりません。ドレスコードが明確にある場合は、ドレスコードに沿った装いや、着こなしが求められます。

また、あくまで主役は新郎・新婦なので、主役よりも目立つ格好や、不謹慎な格好は避けましょう。

そのうえでドレスコードがなく、友人・知人の結婚式であれば、その都度ネクタイの色・柄・デザインを変えて、オシャレを楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事が、皆さんの結婚式のネクタイ選びに、少しでも参考になれば幸いです。

スーツセレクトでは、結婚式向けのフォーマルスーツやオーダーメイドスーツなど、幅広い年代・用途の方に対応しています。

知識豊富なプロのショップスタッフがお買い物をサポートさせて頂くので、ぜひお近くのスーツセレクトまで足を運んでみてください。また、公式通販サイトのご利用も心よりお待ちしています。

また、公式通販サイトのご利用も心よりお待ちしています。

トク予約のバナー画像

スーツセレクト公式通販サイトはこちら
全国のスーツセレクト ショップリストはこちら
スーツセレクト公式ブランドサイトはこちら

※画像はイメージです。最新の商品はスーツセレクト公式通販サイトをご覧ください