「急な訃報で、お葬式に着ていく喪服の用意ができていない」
「パンツスーツならあるけれど、お葬式に着ていくとマナー違反になる?」
このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。喪服には3段階の格があり、パンツスーツは「略喪服」として着用できます。最近ではお葬式に略喪服を着用するケースもよく見られますが、あくまで用意が間に合わないときに着用するためのものであり、何度も着用するようなことは避けたほうがよいでしょう。
また、他にも喪服にレディースパンツスーツを着用する際はいくつか注意点があります。
そこで本記事では、喪服でパンツスーツを着用する際の基本的な考え方やマナー、注意点などをまとめました。記事の後半ではレディースの喪服の相場や、新調するときのポイントについても解説しています。
お葬式やお通夜は急に行われることが多く、慌ただしく参加することになりやすいものです。いつか用意しなければならないのであれば、この機会に喪服を新調するのも良いかもしれません。
スーツセレクトでは、店舗の事前来店予約で5%OFFになるお得なキャンペーンも開催しています。店舗へ足を運ぶ時間が取れそうな場合には、ぜひこの機会にご利用ください。
まずは喪服としてパンツスーツを着用するケースについてしっかり理解したいという方は、本記事を最後までご一読ください。
喪服にレディースパンツスーツの着用はNG?
「お葬式にレディースのパンツスーツを着用して出席してもよいの?」と悩んでいる方もいるかもしれません。
結論、喪服としてパンツスーツを着用することは可能です。ただし、パンツスーツの場合や略礼服としての扱いとなります。そのため、「間に合わない場合に着用するもの」というイメージを持っている方も多い点に注意しましょう。
また、着用時にいくつか押さえておきたいポイントや注意点があるため、以下の章で詳しく解説していきます。
略喪服としてなら着用OK
レディースのパンツスーツは、略喪服として着用が可能です。略喪服とは、喪服が手元にがないときに間に合わせで着用する服のこと。レディースパンツスーツの他にも、略喪服として以下のような服であれば着用できます。
・控えめなワンピース
・アンサンブル
・スーツ
上記の服装であれば、お葬式に参列しても違和感を持たれないでしょう。喪主の方から「平伏でお越しください」との案内があった場合にも、こういった服装であれば問題ありません。いずれも、デザインは控えめであることが望ましいです。
しかし一方で、厳密には略喪服は正式な喪服ではありません。そのため、あくまで「急なお通夜・お葬式で、喪服の用意が間に合わなかったときに着用するもの」と認識しておきましょう。
わざわざ買う場合は避けた方がベター
葬儀でパンツスーツを着用することはNGではありません。しかし、これから喪服を購入したいと考えている場合に、わざわざパンツスーツを購入することはおすすめできません。ブラックフォーマルでの格式高さの順は、ワンピースタイプ、スカートタイプ、パンツタイプと順に略式になります。
せっかく購入するなら、喪服として正式に着用できるものを用意しましょう。レディースの喪服としては、以下のような服装を着用することが一般的です。
・黒無地のワンピース
・アンサンブル
・スーツ(スカート)
喪主・遺族・近親者の場合は避けた方がベター
先に触れた通り、パンツスーツは略喪服の扱いとなります。そのため、「正式な喪服が必要」とされるシーンでは着用できないこともあります。
具体的なケースとしては、例えば自分が喪主や遺族、近親者にあたる場合などです。葬儀の主催側である場合、正式な喪服を着用することがマナーとされています。
周囲の人の認識によっては、略礼服を着用していることで「参列者に対して失礼」であるとみなされてしまうことも。
主催者側として葬儀に出席する際は、慌ただしい場合であっても正式な喪服を用意し、参列者よりも格式の高い服装で出席することが基本です。
昨今では気にされないことも多い
一方で、昨今では以前のような厳しいしきたりやルールは撤廃されるシーンも見られるようになっています。また、お葬式も多様化しており、家族葬や直葬など、親族や親近者のみで開催するケースも増えています。
こういったケースでは、喪主や遺族、近親者として葬儀に出席する場合でも、動きやすさを重視する意味合いでパンツスーツの着用をよしとすることもあります。家族や親族と相談した上で、共通認識として「パンツスーツOK」とするのであれば、何も気にせずに着用して問題ないでしょう。
ただし一般的なマナーとしては、略喪服がNGなシーンにおいてパンツスーツを選ぶことは避けた方が無難です。特に自分の独断で着用するとトラブルに発展する可能性もあるので、家族や親族の方と相談した上で着用するようにしましょう。
喪服としてパンツスーツを着用するときの注意点
ここからは、喪服としてパンツスーツを着用するときの注意点を解説していきます。
・素材とデザインに配慮する
・アクセサリーは控えめにする
・遺族へ配慮する
・繰り返しの着用は避けるようにする
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
素材とデザインに配慮する

お葬式でパンツスーツを着用すること自体は問題ありませんが、素材とデザインには注意が必要です。基本的には黒色を着用するようにして、ブラックフォーマルのスタイルで出席しましょう。
また、男性は喪服として白シャツを合わせますが、女性の場合は全身を黒で統一することが基本であるため、白シャツを合わせるのはNGです。
アクセサリーは控えめにする

パンツスーツ以外の服装にも言えることですが、洋装では何かしらのジュエリーを身に着けるのが正式な着こなしになります。ただし身に着けるアクセサリーは控えめがポイントです。
小ぶりで首元に沿ったパールの一連ネックレスや、一粒パールのイヤリングを合わせるとフォーマルな印象になります。二連のネックレスは不幸が重なる、ロングネックレスも不幸が長引くなどと言われ、避けた方がよいと言われています。
また、その他のアクセサリーはできるだけ控えると良いでしょう。指輪などは結婚指輪以外のファッションリングも避けた方が無難です。
遺族へ配慮する
服装に関するマナーを守ることももちろん重要ですが、何よりも大切なのは遺族への配慮です。
パンツスーツを着用しても、「忙しい中駆けつけてくれた」と解釈してもらえることも多いですが、遺族を気遣う気持ちは忘れないようにしましょう。
喪服としてパンツスーツを着用すること自体はマナー的にも問題ありませんが、故人や遺族に対して失礼のないよう、節度ある着こなしや振る舞いを心がけることが大切です。
繰り返しの着用は避けるようにする

喪服の用意が間に合わない場合にパンツスーツを着用することはOKです。しかし、何度も繰り返し着用していると、中には気にする人が出てくるかもしれません。特に親族まわりのお通夜やお葬式であれば、参加者の顔ぶれが変わらないことも多いでしょう。
直接注意を受けることはなくても、「毎回パンツスーツで来ているな…」「もしかしたらマナーを知らないのかも…」と、マイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。
パンツスーツはあくまで略喪服であることを認識した上で、用意が間に合わない場合の着用に留めておくのがおすすめです。「常識がない」と思われないためにも、一度パンツスーツを着用した場合は次回以降のために喪服を準備するなど、工夫するとよいでしょう。
喪服は事前に用意しておくのがおすすめ
繰り返しになりますが、パンツスーツは略喪服です。自分が喪主の場合や、親族としてお葬式に出席する場合は着用できないこともあります。
そうなると、ただでさえお葬式の準備で忙しい中、正式な喪服を急いで探して回らなくてはいけません。ショッピングモールや専門店などですぐに見つかる場合もありますが、サイズ探しが大変な可能性もあります。また、いつまでも喪服を用意しないままでいると、何度も略喪服で参加することになってしまう可能性も。
こういった背景を考慮すると、喪服はあらかじめきちんとしたものを一着用意しておくことをおすすめします。直近のお葬式には用意が間に合わない場合も、これを機に正式な喪服を検討してみるのも1つです。
レディースの喪服の相場
洋装の喪服を購入する場合、3〜5万円程度がおおよその費用目安です。和装の喪服もありますが、和装の場合は20〜30万円程度かかります。
もちろん素材やブランドによっては価格が大きく変動する可能性もありますが、購入時の1つの目安として参考にしてみてください。
レディースの喪服を購入するときのポイント
レディースの喪服を購入するときのポイントについてご紹介します。これからレディースの喪服を購入しようとしている場合は、以下の点に着目してみてください。
・長く着用できるものを選ぶ
・ゆとりを持って着られるものを選ぶ
・1着目はオールシーズンがおすすめ
それぞれ解説していきます。
長く着用できるものを選ぶ

中〜高校生の場合、喪服として制服を着用することができます。そのため、大学生以降の成長期が過ぎた段階での購入が多いでしょう。サイズに変化がなければ、喪服は長年同じものを着用できます。
また、着用機会も頻繁ではないため、安価なものを何度も買い替えるよりも、長く着用できるものを1枚持っておくほうがコストパフォーマンスが良い可能性も高いです。
そのため、喪服を購入する場合は、あまりにも安すぎるようなものは避け、着用年齢や流行に左右されないシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。
ゆとりを持って着られるものを選ぶ

ゆとりを持って着られるものを選ぶこともポイントの1つです。
お通夜やお葬式では、主催者側でなくても意外と体を動かすシーンが多いもの。タイトなデザインやきつめのサイズを選んでしまうと、動きづらさを感じるかもしれません。喪主や遺族として出席する場合はなおさらです。
また、長年着用することを踏まえると、体型に多少変化が生じても着られるサイズのものを選んでおくと安心です。
1着目はオールシーズンがおすすめ

初めて喪服を購入するなら、オールシーズンのものを選びましょう。季節を問わず通年着用できるので、1着ですませたい場合には便利です。
フォーマルスーツとして初めて買うのであれば、さまざまな場面で対応できるオールシーズン用を購入されることをおすすめします。
レディースの喪服はスーツセレクトにお任せ!
レディースの喪服としてパンツスーツを着用する際の注意点やマナー、基本的な考え方をご紹介しました。パンツスーツは喪服として着用できますが、略喪服としての扱いになる点に注意しましょう。
また、これから新調するという場合には、ワンピースタイプやスカートタイプのスーツを購入するほうがおすすめです。
スーツセレクト公式通販サイトでは、ビジネスシーン向きのスーツはもちろんのこと、喪服として着用できるアイテムも取り揃えています。
関連アイテムも幅広くご用意しているので、ぜひご覧になってみてください。
また、店舗へのご来店も心よりお待ちしています。